【新規事業】研究テーマ企画
アイビーデザイナーズ代表 細野英之 です。
本日は、「研究テーマ企画」についてお話します。
サイエンス分野の研究テーマを自ら企画する経験は、大学院の修士課程、博士課程、研究所において出来ます。所謂、研究職において出来ます。
企業において研究テーマの全体企画は技術戦略として技術経営と整合した形で策定され、その方針に沿って具体的な研究テーマが企画されます。
大学では研究室が目指すビジョンと整合する研究領域において具体的な研究テーマを企画します。
いずれも「研究者が企画」する必要があります。また先のブログで述べましたとおり研究は「今まで出来なかったことを出来るようにする技術を開発する、今までわからなかったことを解明する」ことです。【仕事力】研究とエンジニアリング | IB Designers (ib-designers.com)
そしてその技術的成果を活用した事業を展開することで社会に貢献していくのです。
この社会に貢献する事業を創出するための第一歩が研究テーマの企画です。研究テーマを企画し、研究成果を挙げ、その成果を活用した製品・サービス開発をし、それを販売提供し事業化するのです。
すなわち、研究テーマ企画がどれだけ重要なモノかこのフローからご理解頂けると思います。
この研究テーマ企画を筋の良いものにするには以下の質問に最低限答えられる必要があります。
- なぜそれをやるのか。どういう意味があるのか。
- それが成功するとどのような商品となって誰がそれを使うのか。使う人はいるのか。
- 以上はわかったが、それは既に誰かがやっているのではないか。新規性はあるのか。
- それが目的なら別の方法でも構わないのではないか。代替と比較したときの優位性は何か。
- 以上わかったが、それを実現できるのか。実験データとして立証できるのか。
国際学会の論文に投稿するという視点で上記を解説すると、①②はイントロダクションに記載して研究の意義を説明することに相当。③は新規性の説明。④は他の技術と比較した優位性の説明。⑤は実験データを示し立証できたことを説明。に該当します。
これらが揃わないと論文査読者に認めてもらえません。すなわち、論文として認められる研究テーマ企画の最低限の要件となります。
次に、事業側の視点で上記を解説すると、①②はターゲット顧客と価値提供内容。③は新規性、独自性。④は競争優位性。⑤は実現性。に該当します。
以上のように研究テーマ企画は事業企画と相当に類似しているのです。ですから研究者の方々にも積極的に事業企画までのめり込んで頂きたいと思います。
自分たちは研究所で研究し、技術開発するのが役割と狭く考えず、事業まで見通して頂きたいと思います。理由は「新たな技術を開発しても事業化できなければ意味がない(社会に貢献できず、認識もされない)からです。
当社は技術経営、技術戦略、ロードマップ、研究テーマ企画、研究実施、オープンイノベーション、知財、商品化、事業化まですべて実務での実績があり、これらすべてに関してコンサルティングできますのでお気軽にご相談ください。