【マネジメント】戦略的思考への成長

組織のメンバーの立場では、割り当てられた役割、タスクを完遂することが求められ、それで十分評価されます。その組織のリーダーは、メンバーに適正なタスクを割り当てる役割があります。またその前に所属する組織のミッションを定義・理解し、そのミッションを果たすことで経営や事業に貢献する繋がりを確認しなければなりません。

組織のメンバーを数年間やったあと、その組織のリーダーに抜擢されることが通常ですが、メンバーのタスク完遂だけで満足しているとリーダーになったとき何をすればよいのかわからず、メンバーに迷惑をかけてしまいます。そうならないようにメンバーとしての経験を一定以上積んだら、常にリーダーの立場で各タスクの意味を考える習慣を身に着け、いつでもリーダーになれる準備をしておく必要があります。

組織のメンバーのうちは、戦術的な思考領域が多いですが、リーダーは戦略的な思考が中心となります。このギャップをリーダーになる前に埋めておかなければなりません。

戦術的思考から戦略的思考に移行するにはどうすればよいでしょうか。それは「洞察力(思考)」、「配分(計画)」、「行動(実行)」を連続的なつながりとして意識して自己認識力を高めていくことで移行できます。

常に組織パフォーマンスを目的関数とした思考、そしてそれを実現する計画の策定(メンバーへのアサイン)、実施した結果のモニタリングと評価を常に意識してマネジメント力を鍛えることです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次